top of page

令和7年 慶寿会10月の催し

  • chigasaki-keijukai
  • 10月1日
  • 読了時間: 2分

10月 9日(第2木曜日)

慶寿会コーラス会   午後1時20分~2時30分

   1階 デイケア室    歌唱指導及びピアノ伴奏 鵜飼文子先生

★ 10月23日(第4木曜日)

午前の部

  フラワーデザインの会   11時~

1階 リハビリ室   講師   田鹿由美子先生

午後の部

書道教室  1時~随時

 1階リハ室   講師 田村節子先生  13時~随時

  新聞紙・拭く物(雑巾、ペーパータオル等)御持参下さい 

 

10月27日(第4月曜日)

楽しいパン作りの会 午後1時~随時

2階  調理室    講師  田村節子先生

お願い 

小笹医院がお休みの日にお電話は御遠慮下さますようにお願致します

うとうとしていると、はや来月の原稿がまわって来ました。冷暖房完備の⒉階に居ると季節感がなくなるのですが、朝日新聞は9月10日(水)を示しています。季節の感覚が失われてここに居るともう春の感じがします。

介護施設が完備して来ると、利用者の季節感が失われる恐れがあります。かと言って冷暖房なしでは過ごしにくいのが現実です。今年は暖冬でしたので増々季節感がわきません。冷暖房完備が行き過ぎると人の季節感が失われていつかは重大な事態に陥るのではないかと心配です。早くから開始されて都市化の中に住んで居た私には広々とした畑や台地はとても魅力がありました。アクアラインに直結していけることも魅力がありました。ここにしようと決めてからはすぐに東京の業者がやってきたのであっと言う間に設計図が出来上がって来ました。

東京の設計屋は流石に経験豊富で施設の計画は事細かに指導してくれました。

こうして施設は出来上がったのですが何分土地がまとまった形でしたので、それからは殆どとんとん拍子に施設が完成しました。その後の経過は皆さんご承知の通りですが、職員の配置が問題でしたが前述のように2年前から計画していましたので、岡田施設長に殆どお任せで、スタートすることが出来ました。

 
 
 

コメント


理事長 小笹慶資 ブログ

©2022 理事長 小笹慶資 ブログ。

bottom of page